
			 クルマの点検や整備、新車への用品取り付けなどを行っています。
		
	
			
	    何度も繰り返しやることで、作業を早くできるようになったことや、点検などを通してお客様と仲良くなれることにやりがいを感じています。経験を積むことで、例えばネジひとつにおいても、緩めすぎず締めすぎないというような感覚が身に付いてきます。できなかったことができるようになるという喜びは大きいですね。
	   
	
		
			
		
	    実家で自動車整備工場を営んでいるということもあって、両親が普段から笑顔でお客様と接する様子を、小さな頃からよく見ていたことがこの仕事に興味を持つきっかけでした。専門学生のとき、インターンシップでお世話になった職場の雰囲気がよかったこと、先輩エンジニアとタッグで技術などを磨く「ブラザー制度」があることもネッツトヨタ長崎を選んだ理由です。
	   
				
		
			
		
	    学生の時以上に勉強することができ、人間として成長できるのが魅力です。実は人見知りするほうなのですが、いろいろな人と話す機会が増えて、自信もついてきたかなと思います。
	   
	    
					
			
	    
		
	    営業と整備が皆そろって笑顔になれるところが魅力。営業がいなければ整備の仕事も成り立たないと思っています。若手のスタッフも多く、ちょっとしたことでも笑いあえて、いい雰囲気だと思います。
				
					
			
		
	    今以上に技術を磨き、父のような整備士になることが目標です。
	
		
				
					
			
	   	09:45 朝礼
		
		10:00 業務開始
	    
		
最先端機器を使って作業工程を管理。ミスなく円滑に納車できるよう、スケジュール管理も重要です。
		
		最先端機器を使って作業工程を管理。ミスなく円滑に納車できるよう、スケジュール管理も重要です。
12:00 昼休憩
		13:00 業務再開
		
点検や修理などを終えたクルマは、整備士が責任をもって洗車までを担当。気持ちよくお客さまに乗ってもらえるよう、心をこめてキレイに洗い、拭きあげます。
		点検や修理などを終えたクルマは、整備士が責任をもって洗車までを担当。気持ちよくお客さまに乗ってもらえるよう、心をこめてキレイに洗い、拭きあげます。
18:00 終礼、片付け、退社
				
								
					
			
		
	    気ままに出かけて、行った先で人間観察を楽しんでいます。同業者が気になるので、ディーラーの工場めぐりが多いんですけど(笑)。自分と同じ仕事をしている人がどう接客しているかなど、とても気になりますね。また、先輩に垢抜けてないと言われることが多いので、同じ年代の人がどういう服を着ているかなども観察しています。好きな音楽を聴きながらの読書や、学生時代にやっていたバスケットボールなどで身体を動かすことも好きですね。
		
 
	   	
				
					
			
 
	    普段はゆったり過ごしながら、時々友だちと騒いで遊んで、その時しかできないことをやっていました。
		  
			
	    学生の時にしかできないいろんなことを経験し、この先の人生において何が大切かということをイメージして、就職先を選んでください。
	  









